検索
 

2025年04月17日

バックはヘッドを

バックはヘッドを

まずは下げて打て!!


バックでトップ打ちなどまずありえない

基本は腰より下で打つのだから

初心者であればラケットヘッドを下げてから打つ!!

そうすればドライブのかかったバックが打てる!!


「バックが打てないという人に」

http://06091114.seesaa.net/article/120280000.html




改訂最新版ソフトテニス指導教本: (公財)日本ソフトテニス連盟公認 - 公益財団法人日本ソフトテニス連盟
改訂最新版ソフトテニス指導教本: (公財)日本ソフトテニス連盟公認 - 公益財団法人日本ソフトテニス連盟 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 20:27 | 岡山 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ストローク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

右と左の内転筋を交互に動かし

右と左の内転筋を交互に動かし

ストローク力を高める!


右〜左〜

右〜左〜

左〜右〜

左〜右〜


そのためにも内転筋を普段から鍛えて

安定したストロークを目指しましょう



「スイングスピードを上げる1つの要因は」

http://06091114.seesaa.net/article/500324737.html





サクライ貿易(SAKURAI) CALFLEX(カルフレックス)硬式 ソフト テニスマシン CT-014連続打ち専用ネット CTN-014
サクライ貿易(SAKURAI) CALFLEX(カルフレックス)硬式 ソフト テニスマシン CT-014連続打ち専用ネット CTN-014 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 21:18 | 岡山 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ストローク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

ラケットを下す力〜

ラケットを下す力〜

それが

ストローク力!!

トップの位置から

振り下ろす!

それが一気にど〜ん!とくるかどうか



「落とす力を身につけると」

http://06091114.seesaa.net/article/502113279.html





ソフトテニスマガジン 2025年 04 月号 [雑誌]
ソフトテニスマガジン 2025年 04 月号 [雑誌] 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 18:30 | 岡山 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ストローク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

ミドルを攻めよ!

ミドルを攻めよ!

セカンドレシーブ!!


まぁ安全パイなところではありますね

サイドに打つと横にアウトの可能性もありますから



もし相手後衛のセカンドサーブで

前衛が前についているなら

狙いどころですよ〜〜〜


なぜなサイドに寄るはずですから

ミドルが空くわけです

そこにしっかりとシュートボールを打ち込む!

どうでしょうか?


1発で決まらなくても

その次にチャンスボールは来るはずです!


ぜひミドルに攻めてみましょう!!





ソフトテニスの戦い方[セオリーをもとにリスクも背負って攻めていく] (マルチアングル戦術図解) - 中堀成生
ソフトテニスの戦い方[セオリーをもとにリスクも背負って攻めていく] (マルチアングル戦術図解) - 中堀成生 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 21:17 | 岡山 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ストローク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

トップをいつ作るのか?

トップをいつ作るのか?

トップ(スイングの開始位置)をいつ作ればいいのか

これも決めていたら不調もさほどないと思います

それではいつ作るのがいいのでしょうか?


それは…

それは…





軸足を定めたとき!!

右利きフォアであれば右足!バックであれば左足!

その時にトップが定まっていたらいいでしょう


しかし

試合ではうまくそうならない場合もあります

その時はその時です

応用を利かせましょう


基本は

軸足を定めたとき!!





尽誠学園高校から学ぶ無限に広がるソフトテニス戦術練習 - 森 博朗
尽誠学園高校から学ぶ無限に広がるソフトテニス戦術練習 - 森 博朗 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 18:39 | 岡山 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ストローク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
熨斗と水引