真相はまだ明らかになっていませんが
学連の調査が入っているそうです
こういった話はソフトテニスでは聞きたくないですね

![[ヨネックス] テニスシューズ POWER CUSHION FUSIONREV 3 MEN GC レッド(001) 26.5 cm](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41qJR1sfCdL._SL160_.jpg)
[ヨネックス] テニスシューズ POWER CUSHION FUSIONREV 3 MEN GC レッド(001) 26.5 cm
【日記の最新記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
すぐに考えられることとしては、外部からのチェック機能を導入することですが、(仮にそうするとしても)マトモに運用できるのでしょうか…。(何をもって「外部」とするのか?また、どのようにしてチェックするのか?etc.)
(ふと思いついたことなのですが、)過去にソフトテニスに携わったことがあり、かつ、それなりの大きな規模の組織の中で責任のある立場にいらっしゃる方に助言をいただくというのはどうでしょうか?(大切なのは、「(全くの未経験でもなければ現役でもないという)適度な距離感」を持った方にも関わってもらうことだと思います。)
例えば、現在、DeNAでオートモーティブ事業本部スマートドライビング部の部長をされている川上裕幸氏は、私の知る限り(いわゆるトッププレーヤーではないものの)中学〜高校〜大学までソフトテニスの競技経験のある方です。
このような方に、再度、何らかの形でソフトテニスに関わっていただくのは、ソフトテニス界の将来にとっても有用だと思うのですが…。
AIとIoTを活用して交通事故が減るように。プロジェクトリーダーが語る、DRIVE CHARTができるまで
https://dena-automotive.com/members/kawakami/
物流最前線 DeNAの挑戦・交通事故のリスクをAI×IoTで削減
https://lnews.jp/2019/08/l080003saizen.html
以上、駄文失礼いたしました。