できる人は
なんとかそのミスを取り返そうと前向きに考えていく
できない人は
ミスをして次のミスを恐れてなかなか前に出ていけない
勉強でも同じことが言える
超有名難関校に入った人たちは
苦手な教科の授業でも何か楽しみをみつけてやろうとする
と考えれば
できる人の思考というのは
常にプラス思考ということだ!!
カウントでもゲームでもそうだ
同じ3−3でも
追いついた側と追いつかれた側
同じ数字であっても気持ちは正反対だ!
しかし、そこでも立場はどちらであれ
できる人は常にその場面を楽しんでいる!
日本人は往々にしてマイナス思考になりがちだが
スピードが重視される場面などでは、どうしてもマイナス思考では、一歩遅れる
そうなるとテニスではポイントがとれない
これが前衛であると致命的だ!!
できる人=プラス思考=一歩速い=ポイントがとれる
これは普段の生活から常に今の自分自身を振り返り変えていくしかない!!

テニスは頭脳が9割 あなたのテニスが進化する120の哲学 [単行本(ソフトカバー)] / 田中...
![テニスは頭脳が9割 あなたのテニスが進化する120の哲学 [単行本(ソフトカバー)] / 田中 信弥 (著); 東邦出版 (刊) テニスは頭脳が9割 あなたのテニスが進化する120の哲学 [単行本(ソフトカバー)] / 田中 信弥 (著); 東邦出版 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41GQYhBmp4L._SL160_.jpg)
2つも下がってしまいました
自分がみじめで情けないです
気持ではもっとうまくなりたいと思っているし
アドバイスも理解しているしイメージもできているのに
体がついていけません
きっと先生にもうこの子はうまくなれないだろうと
ついに諦められてしまったようです
このごろ注意されて落ち込んでいたので
声もだせてなかったのも原因だと思いますが
とても悔しいです
しかも私より熱意もなく練習もしばしば休む子に
抜かされました
私のいままでの努力はなんだったのだと
余計に落ち込みました
きっと一番の原因はストロークです
短いしコースがさだまらなくてたまに空ぶりしたり
変な所にいく私のストロークは見るに堪えません
助けてください!
私が番手を上げることに協力していたたけませんか?
練習で疑問に思ったことなど細かく状況を伝えるので
どうかたくさんアドバイスをください
よろしくお願いします
深いロブをどうしたら
打てますか?
一本打ちでは、
打てるんですが
ラリーや試合になると
全然打てなくなるんです。
どうしたら打てますか?
それと、顧問の先生に
前に重心をかけなさい!!
って言われたんですが…
どうしたら自然に
前に重心がかかりますか?
重心、重心ばかり考えていると
ボールとの距離がおかしくなったり
するんです…どのようにすれば
いいですか?
教えてください(>_<)
中1の後衛です。
良いですが変に焦らないのが一番です
体力は練習すればすぐに戻りますが
気持ちが萎えたらだめです
気持ちを全面に出していきましょう!!
深いロブを打つにはしっかりと膝で押すことを意識することです
球の回転はドライブとフラット
それぞれを状況で打ち分けてください
重心移動ができない場合は次を参考にしてください
「坂練習」
http://06091114.seesaa.net/article/127525199.html