2021年02月28日

ケガをしているときこそ

ケガをしているときこそ

いい休養だと思って

しっかり休む!



もちろん凹んだり落ち込んだりせず

気持ちを切らさず

プラス思考でいこう!!




ナガセケンコー(KENKO) ケンコーセルフテニス TST-V
ナガセケンコー(KENKO) ケンコーセルフテニス TST-V 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 16:46 | 岡山 ☁ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

西武ライオンズ栗山巧に学ぶ

疲れるまでやる。疲れてから、もうちょっとやる。


試合では普段の練習以上に疲れる

そういうときにいかに思った結果を出せるか

それは普通の練習ではだめだ

栗山もみんなが100球打つなら自分は150球打っていたという


他の者以上のことをやって

はじめて上に行けるのだ!




[ヨネックス] テニスシューズ パワークッションエアラスダッシュ2ワイドGC ネイビー/ピンク (675) 25.5 cm 4E
[ヨネックス] テニスシューズ パワークッションエアラスダッシュ2ワイドGC ネイビー/ピンク (675) 25.5 cm 4E 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 22:58 | 岡山 ☁ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

グリップは掌で握るのではなく

グリップは掌で握るのではなく

指で握れ!!


その方がリラックスでき

力が抜け

良い球が打てるからだ!!







部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55 コツがわかる本 - 中村 謙
部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55 コツがわかる本 - 中村 謙 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 20:00 | 岡山 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

後衛と前衛の攻撃の比

後衛と前衛の攻撃の比

初心者であれば8:2

上手くなれば

もしくは上級者であれば7:3か6:4でしょう


一概にこれといったものはありませんが

対戦相手や状況にもよるが

レベルが上がるにつれて

前衛の差が勝敗を分けるようになってきます


しかし前衛が活躍するには

後衛がしっかりと打てないと活躍できません



「後衛が打ちあい」

http://06091114.seesaa.net/article/476996241.html


「後衛あっての前衛!!」

http://06091114.seesaa.net/article/479228052.html





ソフトテニスどんぐり北広島式・勝つ為の上達法と練習メニュー 【どんぐり北広島ソフトテニスクラブ監督 中本裕二 監修】 - 中本裕二, 株式会社トレンドアクア 木部泰明, 株式会社トレンドアクア 木部泰明
ソフトテニスどんぐり北広島式・勝つ為の上達法と練習メニュー 【どんぐり北広島ソフトテニスクラブ監督 中本裕二 監修】 - 中本裕二, 株式会社トレンドアクア 木部泰明, 株式会社トレンドアクア 木部泰明 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 18:06 | 岡山 ☀ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

名選手、名監督にあらず

名選手、名監督にあらず

よく他のスポーツでも言われることだ


名監督とは成績を残す監督だ!

監督になってすぐに

そして継続して勝ちを呼び込む

そういう人だ!


もちろん良い選手を引っ張って

勝てるのは当然だ

引っ張っても勝てない監督は…???




ソフトテニスマガジン 2021年 04 月号 [雑誌] - ソフトテニスマガジン編集部
ソフトテニスマガジン 2021年 04 月号 [雑誌] - ソフトテニスマガジン編集部 1日1回応援の1クリックをお願いします→にほんブログ村 テニスブログ 初心者テニスプレーヤーへ
にほんブログ村
posted by Mitch at 20:04 | 岡山 ☀ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
熨斗と水引